こんにちは、5時から男のいわしんです。5時からを生きがいにしてましたが、
現在は仕事との向き合い方について考えなおそうとしています。
「品質保証ってどんな仕事なんだろう」
「品質保証のやりがいってなんだろう」
そんなあなたに向けて記事を書きます。
僕は大学を卒業してから10年、自動車部品の製造における品質保証の業務に携わっています。
今回はその品質保証の仕事についてご紹介いたします。僕が普段はどんな仕事をしているのか、
これから品質関係の仕事に携わろうとしているあなたの参考になればと思います。
製造業における品質保証とは
品質保証っていったいどんな仕事なんだろうと思いませんか?
僕も会社に入社するまでは存在も知りませんでしたし、
会社のなかでも品質保証がどんな仕事をしているのかを、
よくわかっていないのも実情です。
なので、10年働いている僕がご紹介しようと思います。
製造業における品質保証とは、勤務している会社から出荷する製品の
品質が、お客様(企業、消費者)の要求に満たしていることを、
保証するための仕事や活動のことを指します。
wikipediaですと以下のような感じです。
品質保証(ひんしつほしょう、英: quality assurance、QA)は、効率と品質が求められるあらゆる活動において、それらに保証を与えるのに必要な証拠を提供する活動一般を指す。計画され体系化された活動は一般に、その製品やサービスが要求された品質を満足していることを保証する必要がある。品質保証は品質管理と密接に関連しており、これらによって顧客や権利保有者のニーズ・期待・要求に製品が適合していることを保証する。QA は、品質が所定のレベルに到達していることを事前に確認する手続きを効率的に構築するものである。
QA は設計・開発・製造・実装・サービス・文書といったあらゆる活動をカバーする。また、QA には材料や部品、製造工程や検査工程などの品質の規定も含まれる。引用:wikipedia
品質保証の仕事内容
では、品質がお客様の要求に満たしていることを、保証するための仕事って
具体的に何をいっているのだろうと思いませんか?
僕の勤めている会社や、他社での品質保証の仕事内容を聞くと、
共通して言えるのは、製品の企画段階から出荷後までの品質に関する活動の全般を行っているイメージです。
具体的には以下の内容が共通してあげられました。
- 新規立ち上がり製品における品質活動
- 設計段階における不具合の未然防止活動
- 量産中の製品の品質活動
- 購入部品・材料の品質管理
- 市場不具合品の解析・対策
- 不具合品の解析・対策
- 社内ルールの整備
- 品質マネジメントシステム(IATF16949/ISO9001)構築
- 顧客の監査やクレームの対応
なにか難しそうな仕事をやっているなーって思いませんか?
僕の会社や他社でも仕事の領域がすごく広く感じました。
品質保証と品質管理との違い
また、同じような名前で品質管理という仕事もあります。
品質管理は一般的には、工場のなかで不良をださないように工程を管理、改善をしています。
生産工場のサポート的なイメージです。具体的には品質管理は以下のような仕事をしています。
- QC工程表の作成、維持、管理
- 標準書の作成・更新
- 検査機器の調整
- 検査業務(原材料・製品)
- 工程異常に対する原因解析と対策
- 工程改善
品質保証のやりがい、楽しさ

品質保証の仕事のやりがいってなんだろうって思いませんか?
10年働いた経験からすると、品質保証が目立つ機会はとても少ないです。
また、営業やエンジニアと違って利益をうみだす部署ではありません。
なのでやりがいを見つけるのが難しいように思います。
僕が10年携わって感じた品質保証のやりがいは以下になります。
- 自社の出荷する製品の不具合が減った時
- 技術者から品質面において頼りにされた時
- 顧客から品質にたいして良い印象をもってもらった時
品質保証をやっていて辛いと思うこと

僕が品質保証をやっていて特に大変だと思っていることは、
忙しさが不具合に左右されるということです。
不具合がでるとお客様からフォローがあり、早急な対応をしなくてはいけません。
必要に応じて報告書を作成して報告(謝り)にいくこともあります。
なので、不具合が出ていないと仕事は安定しているのですが、
不具合がでたとたんに大忙しになったりしますね。
品質保証になるためには
ここまで読んでいただいて、品質保証に興味をもったあなた
品質保証に必要な資格や向き不向きについてご紹介しようと思います。
品質保証に必要な資格
品質保証の仕事をするために必要な資格というものはありません。
民間資格でQC検定というものがありますが、認知度もまだ少なくて
自己啓発のレベルです。
でも、品質保証や管理に関しての考えかたが勉強できますので
一読されるのはとてもおすすめです
品質保証に向いている人
僕が働いているなかで他社含めて向いていると思った人は以下です。
- 打たれ強い人
- 理論的思考を持った人
- コツコツと地道な作業が出来る人
- 細かいところにも目がいく人
- 人とコミュニケーションをとるのが好きな人
品質保証に向いてない人
逆に向いてないと思う人は以下です。HSP気質のあるかたはあまり向いていないのかもしれません。ご自身がHSP気質があるかどうかは「こちら」を参照してみてください。
- 打たれ弱い人
- 気が小さい人
- 大雑把な性格の人
製造業における品質保証の仕事内容ややりがいについて、この道10年の僕が説明するよ のまとめ

ここまで読んでいただいてありがとうございます。
あまり主役になる機会がすくなく縁の下の力持ち的な部署で、
不具合がでると飛び回ったりしますが、品質はよくて当たり前の時代です、
だからこそ重要な部署かもしれませんね。